今こそ知りたい!

湯河原町
和ハーブの
ある暮らし

2025年7月23日(水)
於:湯河原商工会議所/
湯河原惣湯

”温泉だけじゃない”湯河原の
知られざる魅力「和ハーブ」

湯河原と言えば”温泉”の
イメージが先立ちますが、
地元の人も気づきにくい
”足元の宝”があります。

それが日本人が古くから
生活に活用してきた「和ハーブ」
という植物たち。

さらに湯河原は海に接しながら、
実は森林率が75%で、
とても自然豊かな町。
しかも全国で問題になっている
人工林率が低い地域です。
(全国平均45%、湯河原30%以下)

さらに海、川、山が
エリア内に隣接するため、
植物の多様性がとても豊かで、
薬草、山菜の他、染色/繊維材など、
多くの種類の和ハーブを
観察することができます!

レアな有用植物と豊かな自然・・
”足元は宝物だらけ”の
素晴らしいエリア。
それを知り、普段の生活や
町おこしに活用しなければ
もったいない!

昨年11月に開催し、
大好評だった和ハーブ講座が、
さらにパワーアップして
再び湯河原町で開催!



講師紹介

古谷 暢基  Masaki Furuya

博士(医学)
(一社)和ハーブ協会 代表理事 / 国際補完医療大学 日本校学長 / 日本入浴協会 理事 / 日本ルーシーダットン普及連盟 代表 など

神奈川県鎌倉市出身。
幼少の頃から湯河原には家族旅行などで訪れ、慣れ親しむ。

「和ハーブ」「ダイエット検定」「ルーシーダットン」など数々の健康美容・ソーシャルビジネスをプロデュース。日本人のための健康・美容・医療に関し“正しい知識と意識”の啓発に取り組む。全国を飛び回り、1年を通して講演会を実施。

「琉球ハーブの文化を日本に広めてほしい」と沖縄在住の方からの依頼をうけたことをきっかけに、日本古来の植物文化について調べ始めるうち、その魅力に目ざめる。当初ヨモギも見分けられないほどの植物オンチだったが、猛勉強の末2009年「和ハーブ協会」を創立。

2017年4月に和ハーブ検定公式テキスト『和ハーブ にほんのたからもの』(平川美鶴 共著)、和ハーブ協会初のレシピ本となる『PAN de WA HERB ~日本人の心と身体に届ける和ハーブレシピ~』、また同年8月に待望の『和ハーブ図鑑』が発売。

著書・監修の書籍・DVDは30を超え、テレビ・雑誌等のメディア出演多数

 

著書 『和ハーブのある暮らし』
Amazonベストセラー獲得!

本書には、古来、先人たちから受け継がれてきた【和ハーブ】の知恵や工夫を現代のライフスタイルに取り入れるための知識や活用法がぎっしり詰まっています。
はじめての方も楽しめるビジュアルブック!

●第一章 和ハーブを知る
和ハーブとはどの様なものか、その定義や分布、入手方法などをお教えします。

●第二章 和ハーブ図鑑
普段あなたが何気なく目にする植物も、和ハーブかも?
それぞれの和ハーブの特徴や性質に加え、「食」「薬」「浴」「粧」「香」「衣」の分類別用途もわかる見て楽しい、読んで為になるイラスト図鑑。

●第三章 和ハーブを使った暮らしの知恵
体によくて、美しくて、心地いい。「暮らしの手入れ」「入浴」「睡眠」「スキンケア」「セルフケア」「身だしなみ」「インテリア・雑貨」。
古来から受け継がれてきた和ハーブ活用の知恵を現代のライフスタイルに生かす方法、アイデアを紹介します。

●第四章 和ハーブを食す
和ハーブは日本の食文化に根付いています。和ハーブを使った各地郷土料理や、和ハーブでアレンジした世界のレシピを紹介。煮出す、漬けるだけで食卓が豊かになる和ハーブ調味料、和ハーブティーや和ハーブ酒も充実。

ご購入はこちらから↓↓↓↓↓↓
https://www.waherbstyle.jp/product/192

講座内容詳細

第一部【座学講座】
”日本人の命を
支えてきた植物たち”

「和ハーブのひみつ」

日本はもともと”植物の国”。足元の和ハーブたちを使って、その生活や健康を支えてきました。湯河原にも知られざる植物伝統文化が残ります。和ハーブの基本知識、活用法などを分かり易く面白くお伝えします。

第二部 【散策講座】
”湯河原の
足元のたからもの”
「湯河原和ハーブ散歩」


自然のバリエーションが豊かな湯河原の和ハーブの宝庫!おじいおばあの時代には使われていた、知られざる有用植物が沢山生きています。それを熟知する和ハーブ博士とともに、”足元のたからもの”を探しに出かけましょう!

実施概要

◆開催日時◆

2025年07月23日(水)

第一部   13:00~15:00 座学講座
”日本人の命を支えてきた植物たち”
『和ハーブのひみつ』

 

第二部   16:00~17:30 散策講座
”湯河原の足元の宝物”

『湯河原和ハーブ散歩』



◆開催場所◆
湯河原商工会議所(座学)
万葉公園内 湯河原惣湯(散策)


◆受講料◆
一部または二部のみ参加
2,500円(税込)

一部および二部通し参加
3,900円(税込)
→ 1,100円もお得!

 

会場案内