あしもとの当たり前の中に
たからものをみつける
2024年、秋のスペシャル企画!
散策の舞台は“俳句の聖地”山廬(さんろ)。
稀代の俳人・飯田蛇笏、龍太の
居宅を保存公開する
【一般社団法人 山廬文化振興会】と
昭和27年創刊の月刊誌・角川「俳句」を手掛ける
【公益財団法人 角川文化振興財団】との
豪華コラボレーション講座を
開催いたします!
“俳句も、和ハーブも、
もっと人生を豊かにする”
「俳句、興味あるなぁ」
「俳句を始めてみたいけれど
どうしたらいいか分からない」
そんな俳句デビューの方に
ご参加いただきたいです。
必要なものは5・7・5の17音。
誰でも始められるのが俳句です。
俳句歳時記に載る“季語”には
和ハーブも多く登場します。
「和ハーブ」とは日本を故郷に
古来この風土に育ち
日本人とともに生きてきた
身近な植物たちのこと。
長らく、日本人ならではの
健やかさや生命・感性の源となって
私たちを支えてきました。
つまり、和ハーブを知ることは
俳句そのものを知ることであり、
俳句の世界を深めると
人生はもっと豊かになるのです。
俳句の第一歩は
「みたもの、感じたことを、
ありのままに」
当日は
飯田蛇笏・龍太、二人の偉大な俳人が
生涯を過ごした原風景に足を運び
[俳句][和ハーブ]
それぞれのプロを講師に
俳句のコツと植物解説を交えて
丁寧にナビゲートします。
草、木、花、実、
水、空、風、土、
鳥、虫、そして人、
五感を研ぎ澄ませながら
秋の里山を歩きましょう。
さらに特別解説として
龍太ご子息の 飯田秀實 氏より
山廬の四季や秘話を
ご案内いただきます。
多様な感性で俳句を作る
豊かな時間を
ご一緒しませんか?
蛇笏の別号であるとともに、
蛇笏、龍太の居宅及び敷地の総称でもある。
山廬という呼称は、蛇笏が
「山の粗末な建物」と
自らの居宅を表現した創作である。
主屋は江戸時代後期の建築。
茅葺の屋根は明治期に瓦葺に、
平成10年合板に葺き替えられたが、
柱など主たる部分は
建築当時の状態を保っている。
(中略)
付属の建物として
「文庫蔵」「新座敷」などがある。
邸内の赤松は樹齢400年と推定され、
三方に枝を広げた見事な姿である。
平成29年(2017)敷地内に
表蔵「俳諧堂」を復元し、
1階を展示施設、
2階を句会場として活用している。
裏には竹林が広がり、狐川が流れる。
橋を渡るとそこを後山(ござん)と称す。
中腹に蛇笏書による山口素堂の
「眼には青葉」句碑。
蛇笏が建立した唯一の句碑である。
平成31年(2019)に蛇笏、龍太ゆかりの
茅葺の四阿「狐亭」を復元した。
丘の上に立つと甲府盆地、
甲斐の山々が一望できる。
山廬は後山を含め
約3300坪の敷地となっている。
邸内は飯田家の住宅となっているため
通常は非公開。
(一般社団法人 山廬文化振興会HPより)
昭和27(1952)年創刊の
文学界を代表する俳句文芸誌です。
長きに亘り100万人ともいわれる俳句創作者の
バイブル的存在であり続けてきました。
毎号の誌面は、当代一流の俳人の最新作品から、
論考、エッセイ、そして上達のための
実作指南まで幅広く掲載。
創作の過程や俳句の根幹に迫る座談会、
インタビューも充実しております。
10俳人の選による公募コーナー「令和俳壇」は
多くの読者から人気を博しております。
角川「俳句」2024年11月号
(10/25発売予定)進呈
※付録「季寄せを兼ねた 俳句手帖[冬]」
と同送いたします。
※ご参加いただいた方のご希望の住所に
発送いたします。
吟行句会に赴くことで初めて知ることができる、
俳句がもたらす人生への
「効用」があると信じております。
理屈ではなく、ぜひ体感してみて
いただけましたら幸いでございます。
山梨の里山から
俳句と和ハーブの新しい世界へ
お誘いいたします。
みなさまのご参加を
心よりお待ちしております!