このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください


札幌の足元の宝もの

春を感じる和ハーブ散策会
in 北大植物園

2025年5月10日(土)
会場:北海道大学植物園(札幌市)

主催:一般社団法人和ハーブ協会
後援・協力:
和ハーブフィールドマスター北海道チーム

日本有数の原生林率と
アイヌ民族の伝統植物文化が
北海道の自然遺産を
レアな価値を浮き上がらせる

 

北海道は、明治時代までは
自然と一体化して暮らす、
アイヌ民族たちの土地でした。

アイヌは基本的に農耕に頼らず、
北海道の大自然から
その生活の糧をいただき、
調和しながら生きてきました。

また日本では唯一
亜寒帯気候となり、
その気候の厳しさなどから
戦後の造林計画も
それほど進みませんでした。

すなわち、北海道には
多くの原生林が残され、
手つかずの自然が
今も息づくのです。

その気候条件は
他の地域では見られない
魅力的な和ハーブたちを
森に草原に育てます。

香り高い針葉樹林アロマ、
種類豊富で薬効が高い薬草、
怪しい魅力を放つ猛毒植物、
美味しくて滋養豊かなベリー。

皆様の足元は宝物の和ハーブと
アイヌから引き継がれる
宝物の知恵が潜んでいます。

せっかくそんな素晴らしい
場所に住んでいるなら、
まずは会いに行き、
香りを感じ、
肌で感じましょう!
ご案内します!


講師紹介

古谷 暢基  Masaki Furuya

博士(医学)
(一社)和ハーブ協会 代表理事
日本ダイエット健康協会 代表
日本入浴協会 理事
日本ルーシーダットン普及連盟 代表 

「和ハーブ」「ダイエット検定」
「ルーシーダットン」など数々の
健康美容・ソーシャルビジネスをプロデュース。
日本人のための健康・美容・医療に関し
“正しい知識と意識”の啓発に取り組む。
全国を飛び回り、1年を通して講演会を実施。

沖縄薬草文化のプロモート依頼をきっかけに
日本古来の植物文化の魅力と大切さに目ざめる。
2009年「和ハーブ協会」を創立。

『和ハーブ検定公式テキスト』、
和ハーブレシピ本『PAN de WA HERB』、
珠玉の著書『和ハーブ図鑑』など。
他に医学博士として
『カルボナーラとペペロンチーノどっちが痩せる?』
『入浴検定テキスト』
など著書・監修の
書籍・DVDは30を超え、
テレビ・雑誌等のメディア出演多数。

 

北の大地の
和ハーブ講座の魅力


北海道は日本有数の
原生林の宝庫!

👉 北海道の原生林率の高さは、
日本の中でダントツ上位クラス。
県庁所在地の札幌であっても
その足元は宝物だらけです。
香り高い北海道独自の針葉樹、
短い季節に豊かに実る和のベリー。
日本有数の自然環境に
息づく和ハーブたちに会いに行こう!

アイヌ民族は
自然素材使いの達人!


👉 悠久なる北海道の自然と一体化し
長い歴史を生き抜いてきた
アイヌ民族。
その植物使いの知恵を
「アイヌハーブ」と呼びます。
植物園内に設けられた
アイヌ植物資料館の
驚異の知恵を解説!

全国引っ張りだこの
人気講師が解説!

👉 アイヌハーブにも
精通した講師が
札幌の足元の和ハーブの
ストーリーや使い方を解説。
目から鱗が落ちるお話など
楽しく分かりやすく
お導きします
。 

古谷 暢基  著書
『和ハーブ図鑑』
*Amazonベストセラーを8回獲得!
*朝日新聞「もっとも贈りたい本」に選定!

本書には、古来、先人たちから受け継がれてきた
【和ハーブ】が約130種類!

それぞれのプロファイル、見分け方、
そして古から引き継がれてきた知恵や工夫を
現代のライフスタイルに取り入れるための
知識や活用法がぎっしり詰まっています。

はじめての方も楽しめるビジュアルブック!
和ハーブとはどのようなものか、
その定義や分布、入手方法などをご紹介します。
普段、あなたが何気なく目にしている植物も、
和ハーブかもしれません!


それぞれの和ハーブのページには、
その特徴や性質、歴史に加え、
「食」「薬」「浴」「粧」「香」「衣」の
分類別用途をアイコンで明示。

オンラインでのお求めはこちら
※当日会場でも販売予定です。


実施概要

◆日時◆

2025年5月10日(土)

現地受付 13:15~

13:30~16:00ごろ
和ハーブ散策会
「札幌の足元のたからもの」

講師:古谷暢基
 

 

◆会場◆
北海道大学植物園
正門集合
(北海道札幌市中央区北3条西8丁目)



◆参加費◆
一般 3,300円(税込)
札幌フィールドマスター第二期ご契約済みの方→無料
※事前お振込にて承ります。
 

会場案内

北海道大学植物園へのアクセス

▶JR
     「JR札幌駅」南口から徒歩約10分

▶札幌市営地下鉄
       下記の各出口より徒歩約10分
              南北線・東豊線「さっぽろ駅」 10番出口
              南北線・東西線・東豊線「大通駅」 2番出口 
              東西線「西11丁目駅」 4番出口          

▶バス
     下記の各バス停より徒歩約5分
            「北5条西7丁目」(JRバス・中央バス)
            「北1条西7丁目」(JRバス・中央バス・じょうてつバス)                                       

▶その他      
  駐輪場があります(自転車・オートバイ駐輪可)
  駐車場はありません(お近くの民間駐車場をご利用ください。



春から、足元の宝ものを実践で学びたい方へ
【和ハーブフィールドマスター】
札幌コース第2期が開講予定!

2025年7月よりスタート!全7回の連続講座です。
こちらも現在お申込を承っております。

詳細はこちら

初めての方もお気軽に、
皆さまのご参加を
心よりお待ちしております!