「和方」は、中国医学導入以前から
日本各地の人びとの間で磨かれてきた
純粋たる日本の伝承医療です。
用いられる植物「和薬」と活用術は
先祖代々、それぞれの地域で伝承されてきた
まさに”生きる土地の知恵”の集積。
しかし今、その貴重な知の財産は
忘れられ、失われかけています。
第1部では、和方・和薬の系譜とともに
用いられてきた植物素材はどのようなものがあるか
各時代の資料や日本の各地に伝わる植物民俗と
照らし合わせながらご紹介していきます。
【講座テーマ】
(1)アーユルヴェーダが奈良時代に到来?
~ 日本の薬草の歴史・系譜の基礎 ~
(2)“希代の和薬師”山伏ハーブの秘密
~ トウキ、キハダ、アオキなどを使った万能薬 ~
(3)流刑人たちが残した”長寿ハーブの島”
~ 八丈島に伝わる”薬食同源文化” ~
(4)縄文ハーブとアイヌ薬草の意外な関係
~ 和薬文化から探る日本人のルーツ ~
顕微鏡も石油化学も存在しない古代から、
私達のご先祖は、自然の構造を理解し、読み取り、
そしてその恵みを活用してきました。
その知恵は、まさに驚異的です。
現代の医学・薬学は、まず先人の経験があって、
ただ一部を紐解いているだけにすぎないことに、
私たちは気づくべきです。
第2部では、実際に伝えられ使われてきた
和薬のメカニズムを、現代医学や薬学に
わかりやすく照らし合わせながら、
先人たちの“和のトライブテック”に
アプローチします。
【講座テーマ】
(1)日本の自然に生きる「万能薬草」たちの科学
~ 誰でもわかりやすい“和薬が効くメカニズム” ~
(2)毎日食べたい長寿の和ハーブ
~ 生活に採り入れやすい薬食同源レシピ ~
(3)血糖値を降下げる“ダイエット和ハーブ”の秘密
~ 『喫茶養生記』が伝えるメディカル和ハーブ ~
(4)“毒を薬にする”和のシャーマンの知恵
~ 極上のアロマを持つ“猛毒和ハーブ”の薬効 ~
顕微鏡も石油化学も存在しない古代から、
私達のご先祖は、自然の構造を理解し、読み取り、
そしてその恵みを活用してきました。
その知恵は、まさに驚異的です。
現代の医学・薬学は、まず先人の経験があって、
ただ一部を紐解いているだけにすぎないことに、
私たちは気づくべきです。
第2部では、実際に伝えられ使われてきた
和薬のメカニズムを、現代医学や薬学に
わかりやすく照らし合わせながら、
先人たちの“和のトライブテック”に
アプローチします。
【講座テーマ】
(1)日本の自然に生きる「万能薬草」たちの科学
~ 誰でもわかりやすい“和薬が効くメカニズム” ~
(2)毎日食べたい長寿の和ハーブ
~ 生活に採り入れやすい薬食同源レシピ ~
(3)血糖値を降下げる“ダイエット和ハーブ”の秘密
~ 『喫茶養生記』が伝えるメディカル和ハーブ ~
(4)“毒を薬にする”和のシャーマンの知恵
~ 極上のアロマを持つ“猛毒和ハーブ”の薬効 ~
日時 |
2021年03月06日(土) 13:00~16:00(12:45開場) 第1部 13:00~14:30 「和薬の文化」 講師・平川 美鶴 第2部 14:30~16:00 「和薬の科学」 講師・古谷 暢基 |
---|---|
受講方法 |
会場(東京) または オンライン(Zoom) ※お申込時にどちらか選択 |
受講料 |
第1部:3,500円(税込) 第2部:3,500円(税込) 【特別割引】1・2部通し参加: 7,000円 → 6,000円(税込) ※会場・オンライン参加ともに同額 |
受講特典 ※会場参加の方のみ※ |
オリジナル和ハーブ商品を進呈 |
受講特典 ※会場参加の方のみ※ |
オリジナル和ハーブ商品を進呈 |
会場 |
一般社団法人 和ハーブ協会 4Fセミナールーム |
---|---|
所在地 |
〒104-0061 東京都中央区銀座4-11-7 第二上原ビル |
アクセス |
東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線 「東銀座駅」3番出口より徒歩3分 または 東京メトロ銀座線「銀座駅」A6出口より徒歩8分 |
オンライン受講の方 |
お申込手続き完了後、 ご登録のEメールアドレス宛に 受講用ZoomのURLを 送付させていただきます |
アクセス |
東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線 「東銀座駅」3番出口より徒歩3分 または 東京メトロ銀座線「銀座駅」A6出口より徒歩8分 |