このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

~和ハーブ散策講座~
都会で、冬の和ハーブを
満喫する。

江戸風情街歩き
11月27日(木) 13:30~16:00

冬至の皇居散歩
12月21日(日)
午前の会:10:00~12:30※好評につき追加しました
午後の会:13:00~15:30※現在キャンセル待ち


冬の東京にも
じつは、

和ハーブが
いっぱいなんです!


植物観察といえば、
春の自然の中で、、もいいですが、
冬には冬の姿、そして、
都会には厳しい環境に負けず
たくましく生き抜く
植物たちの
たくさんの表情があるんです!

今回はそんな目線で
11月、12月と
年末の東京の各所を
和ハーブたちを探して
歩きます!

一度出会ってしまうと
その魅力はどこにいても
あなたの心をとらえてはなさないかも!

1日だけのご参加も、
両日のご参加も大歓迎です。
どなたさまもお気軽にご参加ください。

【11月の会】 
両国~浅草橋の江戸風情街歩き&
和ハーブ散歩

11月27日(木) 13:30~16:00
終了後、銭湯立ち寄り、懇親会あり
共催:(一社)和ハーブ協会・
日本入浴協会

お江戸下町の隠れた和ハーブたち

両国~浅草橋の地域は、隅田川沿いの下町風情が残る街並み。
東京&下町らしい景色の中に生える一見”雑草”に見える植物や、街路樹などには、実は効果が高い薬草や香り高い和ハーブなどが、30種類以上も隠れています!
両国駅から始まり両国国技館周辺に、そして蔵前橋から隅田川を見渡し、浅草橋の街並みへ。あなたの街にもある足元のたからものを見つけに行こう!
 

伝統の武家屋敷と庭園に残る和ハーブ

今回は東京下町散歩と並行し、江戸~大正時代からの名所にも足を伸ばします。
江戸時代、本庄松平氏の江戸屋敷の大名庭園として作庭された墨田区立旧安田庭園。明治時代には“安田財閥”創始者の安田善次郎が本邸を買い取り、歴史的庭園の一つとして東京都指定文化財(東京都指定名勝)にも指定されています。

大正~昭和の先人たちを悼む聖地

両国国技館と浅草橋に近い横網町公園は、震災・戦災のメモリアルパークとして歴史的な建造物および記念碑が数多く保存されています。
公園内には林泉式日本庭園が設置され、栽培および野生の季節の和ハーブが多く見られる、下町の貴重な緑のオアシスとして都民の憩いの場となっています。
先人の思いと歴史を感じながら、和ハーブを観察していきます。
 

100年以上の歴史を誇る銭湯と江戸料理

情緒と歴史ロマン溢れる和ハーブ散歩の後は、大正時代以前からある銭湯体験。”日本人の宝の習慣”であるお風呂の伝統と健康を改めて満喫しましょう!
その後、浅草橋の下町風情たっぷりの名店にて、江戸料理と手打ち蕎麦を堪能します。
(写真はイメージです・当プログラムは希望者のみのオプションになります・入浴料金と飲食代は当日実費精算となります)

講師
古谷 暢基(Furuya Masaki)

医学博士/和ハーブ協会代表理事/日本入浴協会代表理事
「和ハーブ」「ダイエット検定」
「入浴検定」「ルーシーダットン」など
数々の健康美容・ソーシャルビジネスをプロデュース。

日本人のための健康・美容・医療に関し
“正しい知識と意識”の啓発に取り組む。

『和ハーブ にほんのたからもの』(平川美鶴 共著)、和ハーブ協会初のレシピ本『PAN de WA HERB ~日本人の心と身体に届ける和ハーブレシピ~』、『和ハーブ図鑑』など、著書・監修の書籍・DVDは30を超え、テレビ・雑誌等のメディア出演多数。

共催:日本入浴協会

日本唯一お風呂に特化した専門団体です。
入浴検定は、入浴の効果、歴史などを科学し、
まとめた唯一の検定です。

公式Web:https://nyuyoku-kyoukai.com/
Facebook:@nyuyoku
Instagram:@nyuyokukyoukai

【12月の会】 
冬至の和ハーブ散歩@皇居東御苑
12月21日(日)
・午前の会 10:00~12:30(好評につき、追加しました!)
・午後の会 13:00~15:30(ただいまキャンセル待ちです)

首都・東京の中心の生命力溢れる自然

皇居は人の手によって守り続けられてきた、都会の中の森。そしてさまざまな生きものたちの重要なオアシスとなっています。

旧江戸城の石垣やお濠が醸し出す "お江戸感" と、それらをとり囲むビル群。ここが「東京」であることをうっかり忘れてしまいそうな広い空。

アクセスしやすい都心の皇居で、特別な風景を歩いてみませんか。

 

天皇が祈りを捧げる”鎮守の森”

皇居(元江戸城)の中と周りを取り巻く鎮守の森は、都内でも最大規模を誇ります。都会の喧騒は木々に吸収され、静寂と清廉な空間が広がります。古い時代からの植生と森林がそのまま残るエリアも多く、神聖なる和ハーブが息づく場所です。

皇居東御苑に残る古来の自然を満喫する

長らく受け継がれてきた「和ハーブ」たちが、この冬をどんなふうに過ごしているか? 皇居東御苑をゆっくり散歩しながら、五感で観察していきます。

とくに冬至目前のこの日は、園内の貴重なタチバナ(橘)など和かんきつの実りや、ツバキの仲間たちもお花の見ごろを迎えていることでしょう。

初めての方も大歓迎です。植物と人の暮らしの営み、自然にまつわるストーリーを随所にまじえながらご案内いたします!

午前の部:講師
野村 すみれ(Nomura Sumire)

和ハーブインストラクター/
和ハーブフィールドマスター


どなたさまにも豊かな時間を過ごしていただけるようなガイドを心がけています。
一緒に冬の東京で和ハーブとの出会いを楽しみましょう!

午後の部:講師
平川 美鶴(Hirakawa Mitsuru)

(一社)和ハーブ協会副理事長/
植物民俗研究家


8月2日“ハーブの日”生まれ。
「和ハーブ」と日本人の関わりを、歴史・文学・薬効・自然風土・産業などから調査研究。講師業、商品企画開発、実践ワークショップを通じ、自然の恵みと共にあった先人の尊い知恵を、今にどう生かし、未来へどう届けるかを考えるメッセンジャー。

共著『あなたの日本がもっと素敵になる 8つの和ハーブ物語 ~忘れられた日本の宝物~』(産学社)の出版を皮切りに著書多数。『和ハーブのある暮らし』(エクスナレッジ)はアマゾン「ハーブ・山菜部門」で1位を獲得。

開催概要

①【11月の会】  
両国~浅草橋の江戸風情街歩き&
和ハーブ散歩
(共催:日本入浴協会)

🌱日時:11月27日(木) 13:30~16:00
※10分前までに集合場所にお越しいただき、
受付をお願いいたします。


🌱集合場所:JR両国駅西口改札前

両国国技館 ~ 墨田区立旧安田庭園
~横網町公園 ~ 蔵前橋(隅田川)
のお江戸風情満載なエリアを歩きます。

🌱終了後、希望者のみ、
浅草橋で100年以上の歴史、
由緒ある銭湯として知られる

『辨天湯』(べんてんゆ) に立ち寄り、
若旦那の手打蕎麦の他に江戸料理が楽しめる

『江戸蕎麦手打處あさだ』で懇親会を行います!
※こちらは参加費には含まれません。
入浴料金大人550円と飲食代は
当日お支払いください。

<公式ホームページ>
▶️『辨天湯』
https://www7b.biglobe.ne.jp/~bentenyu/

▶️『江戸蕎麦手打處あさだ』
https://asada-soba.co.jp/




②【12月の会】 
冬至の和ハーブ散歩@皇居東御苑


🍂日時:12月21日(日) 
〇午前の会:10:00~12:30(好評につき追加しました!)
〇午後の会:13:00~15:30(現在、キャンセル待ちです。) 
※10分前までに集合場所にお越しいただき、
受付をお願いいたします。

🍂集合場所(午前、午後共通):
皇居東御苑大手門前 
各線「大手町」駅C13b出口から徒歩3分
JR「東京」駅丸の内北口から徒歩15分


※両日ともにお昼ごはんは
済ませてから集合してください。
※終了時刻が前後する場合もございます。
※台風等の荒天時以外は雨天決行予定です。
 
【参加費(税込)】
● ①または②のみの参加
一般:3,800円
和ハーブ協会正会員:3,500円

● ①②両日参加(お得です!):
一般:7,200円
和ハーブ協会正会員:6,600円

※関連協会正会員(日本ダイエット健康協会、日本入浴協会、日本ルーシーダットン普及連盟正会員)の方は、和ハーブ協会正会員価格でご参加いただけます。

<お申し込み締め切り>
少人数講座です。定員に達し次第、
締め切りとさせていただきます。

主催:一般社団法人和ハーブ協会

人から人へ、過去から未来へ、地域から地域へ 
和ハーブはみんなの宝もの

2009年設立。「日本古来の有用植物文化の継承と創生」をミッションに、全国各地で暮らしに広く活用されてきた有用植物「和ハーブ(R)」を通じ、足元の価値を再発見するプロジェクトを展開。植物文化を体系的に学べる「和ハーブ検定(R)」の実施運営、座学/体験型講座の企画実施、講師養成、地域活性プログラム事業、メディア発信等を行っています。

公式Web:https://wa-herb.com
Facebook:@waherb
Instagram:@waherbkyoukai
YouTube:和ハーブチャンネル
運営事務局:東京都中央区銀座4-11-7 第2上原ビル6F


和ハーブは、あしもとのたからもの。
心躍る植物との出会いを
楽しみましょう!

初めてのみなさまも大歓迎です!
ご参加をお待ちしております!