このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

一般社団法人和ハーブ協会主催・環境アカデミー vol.1~4『森と和ハーブ』
2025年2月~3月開催


vol.4『鳥と風で森を再生する』
2025年3月18日(火)19:00~21:30
アーカイブ配信受付中
講師:山本 貴仁(西条自然学校 理事長)

人工林から自然林に。
豊かな森林を、未来に届けるために。

全4回でお届けしてきた
環境アカデミー、
最終回の講師として
お話いただくのは、
西条自然学校 理事長・
山本貴仁先生。

四国の修験道の山麓で
自然学校を営む傍ら、
自らを“小さな木こり”と呼び、
重機無しの“優しい林業”を行いながら、
人工林から自然林への回帰を試みる
スペシャリストです。

鳥や風、重力など、
自然界の要素を
うまくかみあわせながら
自然と共生する
ユニークな取組みを
続けていらっしゃいます。

日本の森林そのもの捉え方、
それらがどういう緑なのか?
を紐解くヒント、
対処療法ではなく根治療法でもって
本来の自然の森に帰す方法・・・

その地道で確実な活動からは
都会に暮らす人も
未来における
「本当の豊かさ」とはなにか
考えるヒントが
あふれています。

私たちは
どこにいても
森や動物たちと
常につながりあい
影響をあたえあいながら
生かされている。
その素朴で力強い真理を
実感してください。

※地域福祉などの分野で貢献のあった
個人や団体に贈られる、
南海放送賞を受賞されました!
https://news.yahoo.co.jp/articles/378807a39d7693c1632ed83f2fa75cf8839bed63

こんな方におすすめの講座です!

  • 自然やアウトドアが好きな方
  • 日本人が大切にしてきた自然観を深く知りたい方
  • これからの生き方のヒントを見つけたい方
  • 日本の環境問題にご興味があり、全国各地でどのような動きがあるかを知りたい方
  • 地域おこしに携わっている、または興味がある方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

講師profile

山本 貴人
やまもと たかひと
西条自然学校 理事長

1971年生まれ。愛媛県玉川町出身。
愛媛大学大学院農学研究科修了。地理生態学。
博物館学芸員を経て、西条自然学校を設立。
地質・地形から生き物や人の暮らしを見る。 
環境省希少野生動植物種保護推進員、
愛媛県環境マイスター、日本鳥学会会員、日本生態学会会員。
赤十字救急法救急員。

ナビゲーター

古谷 暢基
ふるや まさき
医学博士(伝統医療・予防医学)・(一社)和ハーブ協会代表理事

2008年に伝統医療の講演で立ち寄った沖縄で
”琉球の薬草文化の復活と継承”という依頼を受けたことをきっかけに、
植物の持つ本質に気づきを持つ。
知識ゼロから猛勉強のすえ、
2009年に和ハーブ協会を設立。

『PAN de WAHERB』『和ハーブ図鑑』『入浴検定テキスト』
『カルボナーラとペペロンチーノどっちが痩せる?』など著書、メディア出演多数。

和ハーブ協会主催『環境アカデミー(全4回)』

【受講料】
各講座・講演の単発参加も可能です!お得なセット受講割引がお薦め!

単発受講(1回あたり)
一般:5,500円(税込)/ 
和ハーブ協会正会員:5,000円(税込)
①『環境アカデミー』
(2月1日開講 全4回)
通し受講割引
一般:19,800円(税込)/ 
和ハーブ協会正会員:18,000円(税込)
③【環境アカデミー】+【食アカデミー】
ダブル受講割引(全8回)
※食アカデミー(全4回)については、本ページ下部をご確認ください。
一般:36,000円(税込)/ 
和ハーブ協会正会員:33,000円(税込)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【環境アカデミー(全4回)・開催コンセプト】
昔、いま、そして未来。

すべての命の源である
「森」を次世代に繋いでくための、
緊急メッセージ。

世界第3位の森林面積率を誇る日本。
太古の昔から森は生態系を守り、
私たちは生きていく為に必要な、
水・食料・住居・燃料など
すべてを与えてきました。


日本人は世界でも類を見ないほど
植物を有効に活用する能力に
長けていました。

長い年月をかけて独自の植物文化を
築いてきたのです。


ところが戦後、急速に人は森から離れ、
いま、森林には深刻な異変が
次々に起こっています。

その異変は、都市生活者にとっても
決して無関係なことではありません。

現状を知り、今、
何が必要なのかを考える為に、

それぞれの専門分野で
森林と生き、深め、そして憂いてきた、
スペシャリスト達の奇跡の共演が実現!


森とは何か?
今一度、これから森と私たちは
どの様に
関係していけば良いのか?


ー眠ってしまった記憶を呼び覚ますために―

本アカデミーでは、
他分野で活躍している個性豊かな講師たちと共に

全4回連続講座で深く掘り下げます。

開催終了・アーカイブ受付中 vol.1~3
※録画配信は、2025年6月末までシリーズすべてをご視聴いただけます。

『vol.1 森と生きてきた日本人』
2025年2月1日(土) 開催
※この講座は大好評で終了しました。
講座終了後のアンケートでは、感動のお声をたくさんいただきました!
ただいまアーカイブ配信受付中です。

焼畑継承者の椎葉勝氏と
樹木図鑑作家、林将之氏による
日本の森の知られざる真実、
そして私たちが自然環境のなかで
どのように命を使うべきなのか、
深く問いかけた
奇跡の対談の記録です。

vol.1  講師profile

椎葉 勝
(しいば まさる)
椎葉村文化財保護調査員・民宿焼畑 オーナー

宮崎県の椎葉村にて
五千年前から続く循環型原始農法「焼畑」を
日本国内で唯一継承している。

森林と農林業の調和が図られた農法が
現在も維持されていることを世界が評価。
椎葉山地は平成27年12月に
「世界農業遺産」にも認定された。

人と自然が共生するために
生み出された叡智の結晶を継承し、守り、
次世代に繋いでいくために 
人生を懸けて活動している。

焼畑 参考サイト:
『縄文時代から未来へ続く循環型農法 椎葉村に受け継がれてきた焼畑』
https://www.welcomekyushu.jp/oishii-island-kyushu/blessing/421/index.html

林 将之
(はやし まさゆき)
和ハーブ協会顧問・樹木図鑑作家・環境ジャーナリスト

スキャンした葉で樹木同定を行う独自ノウハウ。
それをベースにしたベストセラーが20冊以上。
今や、日本の植物図鑑のリーダーとなった。
協会認定の和ハーブフィールドマスター教科書
『葉っぱで見分け、五感で楽しむ樹木図鑑』の著者。

著書の為の全国の森林調査に明け暮れる中で、
”日本の森の致命的な状況”に危機感を持つ。
樹木図鑑執筆にとどまらず
環境ジャーナリストとして全国を飛び回り、日本の森の現状と将来を熱く伝えている。

林将之先生による樹木鑑定サイト「このきなんのき」:
https://www.ne.jp/asahi/blue/woods/

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
『vol.2 古代植生を残すアニミズムの森~すべての人の心に森がある~』
2025年2月19日(水) 開催
※この講座は大好評で終了しました。

本講座では、和ハーブフィールドマスターでもある
一畑薬師教団の飯塚大幸さんと、
林業家の吉田瑛さんをお迎え。

日本人の精神的なルーツである自然崇拝とは
具体的にどのようなものなのか、
そしてそれが仏教と融合し、
私たちの精神性にどのような
影響を与えたのか、
出雲神話の真実、
さらに林業の現実など
私たちの心に静かに息づき続ける
森の姿を 紐解きました。

vol.2  講師profile

飯塚 大幸
(いいづか だいこう)
一畑薬師教団管長

1960年、島根県平田市(現・出雲市)生まれ。
中学卒業後、京都・大珠院へ入門。
1982年、駒澤大学仏教学部卒業後、埼玉・平林寺に入門。
7年後、ロンドン禅センターに留学。
1993年、一畑寺住職。
2002年、一畑薬師教団管長に就任。
2024年、和ハーブフィールドマスター取得。

吉田 瑛
(よしだ あきら)
林業家

1983年生まれ 愛知県出身。
孔子の言葉「三十にして志を立てる」を目標に
人生右往左往しながら林業に行き着く。
三十才で先祖代々の地、福井県にIターンし木こりになる。
今年で11年目(独立して6年目)。
黒文字に出逢ったことををきっかけに、
和ハーブや八ッ杉の森と繋がっていった。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
『vol.3 薬草が生きる森と草原』
2025年3月5日(水) 開催
※この講座は大好評で終了しました。

春日町の稀有な日本が誇る薬草文化を
史実や現在の生産状況から
わかりやすく解説。
厳しい自然環境に生きた祖先へ
敬意と誇りを持ちながら
「みんなの力で伊吹薬草を未来へ」 と
奮起する方々をお招きし、
リアルな声をお届けいたしました。

薬草の山をとりまく
歴史と、
現状と、
未来図と。
ぜひこの機会に
耳を傾けていただければ
幸いです。

vol.3  講師profile

岡田 志織(おかだ しおり)
揖斐川歴史民俗資料館職員
天理大学文学部歴史文化学科考古学・民俗学専攻を卒業。
静岡県の市町村で非常勤として勤務した後、
現在、岐阜県揖斐川町にある
揖斐川歴史民俗資料館に勤務。
揖斐川町の歴史や文化を発信するため、
資料の整理・保存・活用に取り組んでいる。
藤田 絹美(ふじた きぬみ)
伊吹薬草生産者
揖斐川町春日生まれ。
自然豊かな伊吹山麓に育ち、子どもの頃からヨモギやドクダミなどが暮らしにごく身近な存在だった。
実家の薬草生産を10年前から本格的に継承。伊吹薬草や地域食をテーマにした飲食店経営を経て、現在は文化継承や薬草需要の高まりに応え、生産に専念する日々。愛称まるこちゃん。人を喜ばせる事が大好き!
四井 智教(しい とものり)
1991年生まれ 岐阜県揖斐川町出身。
薬草生産者の叔母との出会いをきっかけに、伊吹山麓の岐阜県側、揖斐(いび)・春日の薬草の世界へ。9年間にわたって薬草文化を学び、地域の人々との繋がりを深めてきた。2024年、合同会社いびはる商舎を設立。
現在は「はるひの案内所」として、地域を拠点に薬草文化のPR事業を行いながら、《地域のこし》をテーマに活動中。
はるひの案内所Instagram @haruhino_kasuga
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

【受講料】
各講座・講演の単発参加も可能ですが、お得なセット受講割引がお薦めです!

単発受講(1回あたり)
一般:5,500円(税込)/ 
和ハーブ協会正会員:5,000円(税込)
①『環境アカデミー』
(2月1日開講 全4回)
通し受講割引
一般:19,800円(税込)/ 
和ハーブ協会正会員:18,000円(税込)
②『食アカデミー』
(3月26日開講 全4回)
通し受講割引
一般:19,800円(税込)/ 
和ハーブ協会正会員:18,000円(税込)
③【環境アカデミー】+【食アカデミー】
ダブル受講割引(全8回)
一般:36,000円(税込)/ 
和ハーブ協会正会員:33,000円(税込)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

受講料早見表

<講座参加に関するキャンセル規定>
1)講座開催日より7日前まで:取消料・解約料等は発生いたしません。
  銀行振込の場合、ご返金金額は振込手数料を差し引いた金額となります。
2)講座開催日より6日前~当日:原則として返金は致しかねますので予めご了承ください。

2025年3月26日開講 『食アカデミー』

植物から紐解く真の歴史

私たちの生活に密着し、そして健康と生命を支える食。その根源となる食材が「植物」です。
特に、「食」は命の根源であり、歴史を語るとき最も大事な要素です。
この度、「知識」や「常識」先行ではなく、植物の立場から世界を見つめ、食の歴史を再発見する新しい試みに挑戦します!
これまでの常識からはずれた真実を、植物の立場、そして知られざる食文化の歴史から紐解いていく旅に、ご一緒しましょう!

vol.1~vol.4 開講スケジュール(19:00~21:30)
【選べる参加方式】会場(和ハーブ協会銀座セミナールーム)/当日オンライン参加(Zoom)/後日配信

vol.1
 3月26日(水)
『支配の歴史とデンプン源 ~穀物文化の知られざる真実~』
vol.2
4月9日(水)
『生き残りのデンプン源 ~毒をも食らう人類の執念~』
vol.3
4月23日(水)
『人が最も欲しがる”アブラ”の真実 ~もっとも効率の良いエネルギーの源~』
vol.4
5月7日(水)
『歴史を動かしたスパイスと麻薬 ~アルカロイドのミステリー~』
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師:vol.1~vol.4  古谷 暢基和ハーブ協会代表理事/博士(医学)


『食のアカデミー』についてより詳しい内容はこちらをご覧ください。


※変更になりました※【会場】ラビットスペース 築地市場

住所: 〒1040045 東京都 中央区 築地 4-9-7 中富水産第一ビル 304号室
アクセス:
都営大江戸線 築地市場駅 徒歩3分
東京メトロ日比谷線 築地駅 徒歩4分
東京メトロ日比谷線 東銀座駅 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 新富町駅 徒歩10分
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

2025年はさらに豊かな学びの旅へ。
みなさまのご参加を
お待ちしています!

〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目11−7  第2上原ビル6F
TEL:03-6435-3863 Fax:03-6435-3861

E-mail:info@wa-herb.com