このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください


和ハーブ
和薬文化
琉球
講演&散策会


2025年6月5日(木)
13:00-17:00

会場/
海の館・イノー
(南城市)

※変更の場合もございます。
主催/
一般社団法人和ハーブ協会

忘れられゆく
島の恵みと
寄り添って
生きる

 

「和方(和薬)」のこと、
知っていますか?

「漢方」(中医学)の導入以前から、
日本各地の人びとのあいだで
磨かれてきた
伝承医療を指しています。

ここ沖縄には
「ぬちぐすい=命の薬」
というコトバで受け継がれるように
和薬文化が根付いた地でしたが
今やその知恵は過去へと
置き忘れられています。

和方で用いられる植物と
それらの活用術は、
先祖代々の地域で伝承された
“生きる土地の知恵”の集積。

顕微鏡も石油化学も
存在しない時から
祖先は自然のしくみを読み取り、
恵みを日々活用してきたのです。

そうした背景をふまえて
当講座では
植物を原点に作られた
和方(和薬)の歴史、
薬のメカニズムとリスク、
昨今ささやかれる食の安全や
健康食について
わかりやすくお伝えします。

さらに、沖縄で用いられてきた
“足元の琉球ハーブたち”には
どのようなものがあり
どんな薬効や使い方があるか
実際に歩きながら
ご紹介していきます。

身近な植物をきっかけに
目に映る世界が
ぐんと変わっていくはずです。
ぜひこの貴重な機会を
お見逃しなく!

プログラム

2025年6月5日(木)
現地受付 12:45~

第1部  13:00~14:45
ダブル講演会
『ぬちぐすいと薬草の島 
沖縄の身土不二』
講師:古谷暢基

『足元の植物民俗・
和ハーブフォークロア』
講師:平川美鶴

 第2部  15:00~17:00 
琉球ハーブ散策会
『歩いてみよう!
奥深き琉球ハーブの世界』
講師:古谷暢基

※講座終了後、近隣にて
懇親会を実施いたします※


◆会場(講演会・散策会ともに)◆
沖縄県南城市知念安座真1141-3
あざまサンサンビーチ内

※オンライン配信はございません。


◆参加費◆
1部または2部のみ参加
2,500円(税込)


\通し参加は600円お得!/
1部および2部通し参加
4,400円(税込)
\事前振込ならもっとお得!/
(〆切 5月31日まで)
通し参加3,800円(税込)
 

講座内容

第1部
【講演会-1】

ぬちぐすいと薬草の島 
沖縄の身土不二

講師 : 古谷 暢基
👉
和ハーブとは、
江戸時代以前から
暮らしに
広く活用されてきた植物のこと。

“忘れられた日本の伝統医療”
「和ハーブ」とは?
「和方」とは?
医学博士がひもときます。


当日テーマ(一例)
アーユルヴェーダが奈良時代に到来?

目からウロコの“薬と薬草の歴史”

近代医薬の医害な真実“毒と薬は紙一重”

絶対に避けたい薬と医療、その驚くべき背景

”長寿の島”沖縄の秘密は足元の和ハーブ

“海のハーブが身体に効く“その分かり易いメカニズム

和ハーブから「フードホラー」を紐解く

“玄米は身体に良い‥小麦粉は身体に悪い‥”の真実

毎日の生活に採り入れたい琉球ハーブたち

生活に採り入れやすい薬食同源レシピ

腸内細菌と和ハーブの意外な関係

和ハーブの効能をUPする摂り方


講師プロフィール

古谷 暢基  Masaki Furuya

博士(医学)
(一社)和ハーブ協会 代表理事
日本ダイエット健康協会 代表
日本入浴協会 理事
日本ルーシーダットン普及連盟 代表 

「和ハーブ」「ダイエット検定」
「ルーシーダットン」など数々の
健康美容・ソーシャルビジネスをプロデュース。
日本人のための健康・美容・医療に関し
“正しい知識と意識”の啓発に取り組む。
全国を飛び回り、1年を通して講演会を実施。

「琉球ハーブの文化を日本に広めてほしい」と
沖縄在住の方からの依頼をうけたことをきっかけに
日本古来の植物文化について調べ始めるうち、
その魅力に目ざめる。当初ヨモギも見分けられない
ほどの植物オンチだったが、猛勉強の末
2009年「和ハーブ協会」を創立。

2017年4月に和ハーブ検定公式テキスト
『和ハーブにほんのたからもの』(平川美鶴 共著)、
協会初のレシピ本となる『PAN de WA HERB
~日本人の心と身体に届ける和ハーブレシピ~』、
また同年8月に待望の『和ハーブ図鑑』が発売。

著書・監修の書籍・DVDは30を超え、
テレビ・雑誌等のメディア出演多数。

 

日本がかおる、日本がみえる
★ロングセラーの1冊★
『和ハーブ図鑑』

古来、先人たちから受け継がれてきた
【和ハーブ】が約130種類掲載!

和ハーブとはどのようなものか?
植物と日本人の関わりをまとめた
プロフィールストーリーのほか、
植物基本データ、見分け方等
野外観察機能も備えています。

またそれぞれのページには
「食」「薬」「浴」「粧」「礼」「材」等の
用途別分類をアイコンで明示。

普段何気なく目にしている植物も、
じつは和ハーブかもしれません!
これまでにない植物紹介バイブルです。

2017年8月発売
2025年3月第5刷

著・古谷暢基/平川美鶴
編/発行・
一般社団法人和ハーブ協会

2,300円+税

オンラインでのお求めはこちら
※当日会場でも販売予定です。



第1部
【講演会-2】

足元の植物民俗・
和ハーブフォークロア

講師 : 平川 美鶴
👉 
和ハーブは
江戸時代以前から
暮らしに欠かせなかった
植物たちのことですが、
それらを活用する
“知恵と心”もまた
とても大切な要素です!

身近ゆえに見過ごしやすい
足元の植物たちが
教えてくれること、
新しさの中に
懐かしさが響く世界を
ミニ体験を交えて
ご紹介いたします。

さらに、おじぃおばぁが
大切にしてきた伝統知を
わたしたちが今
どのように受け継いでいくか?
現状とこれからについて
イメージしていきましょう。

講師プロフィール

平川 美鶴  Mitsuru Hirakawa

(一社)和ハーブ協会 副理事長
植物民俗研究家

8月2日“ハーブの日”生まれ。
「和ハーブ」と日本人の関わりを、
歴史・文学・薬効・自然風土・産業などから
調査研究。講師業、商品企画開発、
実践ワークショップを通じ、
自然の恵みと共にあった
先人の尊い知恵を今にどう生かし、
未来へ届けるかを考えるメッセンジャー。

共著
『あなたの日本がもっと素敵になる
8つの和ハーブ物語』(産学社)
『和ハーブ図鑑』(素材図書)
『和ハーブ検定1級・2級公式テキスト』
(BABジャパン) 
2022年5月発売・初の単独書き下ろし本
『和ハーブのある暮らし』(エクスナレッジ)は
Amazon.jp「ハーブ・山菜部門」で
堂々の1位を獲得。

講演や散策講座などで
「和ハーブ」という生き方を
ひとりでも多くの人に伝えるため
全国を飛び回っている。

平川美鶴・著
『和ハーブのある暮らし』
Amazonベストセラー獲得!

【和ハーブ】の知恵や工夫を
現代のライフスタイルに取り入れるための
知識や活用法がぎっしり詰まった、
はじめての方も楽しめる
ビジュアルブック決定版!

●第一章 和ハーブを知る
和ハーブとはどのようなものか、
その定義や分布、
入手方法などをご紹介します。

●第二章 和ハーブ図鑑
それぞれの和ハーブの特徴や性質に加え、
「食」「薬」「浴」「粧」「香」「衣」の分類別で
用途もわかる見て楽しい、
読んでためになるイラスト図鑑です。

●第三章 和ハーブを使った暮らしの知恵
体によくて、美しくて、心地いい。
「暮らしの手入れ」「入浴」
「睡眠」「スキンケア」
「セルフケア」「身だしなみ」
「インテリア・雑貨」
古来受け継がれてきた
和ハーブ活用の知恵を
現代のライフスタイルに生かす方法や
アイデアをご紹介します。

●第四章 和ハーブを食す
日本の食文化に根付いていてきた和ハーブ。
和ハーブを使った土地ごとの郷土料理や、
世界の料理を和ハーブアレンジで紹介。
煮出したり漬けておくだけで
食卓が豊かになる和ハーブ調味料、
和ハーブティーや和ハーブ酒も充実。

オンラインでのお求めはこちら
※当日会場でも販売予定です。

第2部
【琉球ハーブ散策会】

『歩いてみよう!
奥深き
琉球ハーブの世界』

案内講師 :古谷 暢基

👉 
座学会場を飛び出て
ゆっくりと歩きながら、
身の周りの
草木たちを五感で観察!

“足元の琉球ハーブ”には
どのような種類があり、
どんな薬効やストーリーがあるか
楽しくご案内します。

目からウロコの出会いと発見、
身近な自然が
もっと愛おしくなる

気づきがいっぱいです! 

 

会場案内

海の館・イノー
※変更になる場合もございます。

|住所| 
沖縄県南城市知念安座真1141-3
「あざまサンサンビーチ」内にある
海洋体験施設です。

係員の方に
イノー館でのイベントで来ました
とお伝えください

(※駐車場料金はかかりません)。
お車はイノー館の前に駐車して下さい。
 

足元の宝ものを実践で学びたい方へ

【和ハーブフィールドマスター/沖縄コース第2期】開講予定!

2025年夏~、全7回の連続講座です。

詳細はこちら

初めての方もお気軽に、
皆さまのご参加を
心よりお待ちしております!